わかめ
宗像市北部にある地島の南東海域には、玄海灘と響灘がぶつかり合い、常に潮が立っている特別な場所があります。
この場所を曽根(そね)といい、海面はいつも白波がたち目で確認できます。
水中では、二つの流れがぶつかることで対流が起き、小さな泡が上昇しています。対流によって、そこに生育するわかめは常に葉を広げ立ち上がったような状態になります。浅瀬で、太陽の光を全体で吸収できること、たくさんの気泡による空気の層など恵まれた環境がそこにはあります。
ここで育つわかめは、色目もよく、歯ごたえがよくその上なめらか。海の栄養をたっぷりと含み、その美味さといったら格別です。板わかめに加工されて、毎年、宗像大社を通じて皇室に献上されているということも有名です。
日本では安定供給のために養殖わかめを生産される海域も多いようですが、宗像地島は海流の影響もあり養殖地には適さないそうです。漁師の方々は、天然のわかめの生育を見守り、時期を見定め、貴重な資源が枯渇しないように収穫していきます。当たり前すぎていまさら言葉にはしないけれど、大切な海を島で育てていくという気持ちで漁に出られます。
海を育てるには 山が必要なんや
雨も降らないかん 風もふかないかん
自然のもんがおかしゅうなると 海もおかしゅうなる
地島で海と向き合っているひとりの漁師の方が目尻の乾いたシワをきゅっとさせ 海を遠くみつめながら話してくださいました。
豚肉
宮崎県のあじ豚を使用しています。
特徴は
自家製母豚(大ヨーク×ランドレース)に雄豚(デュロック)をかけあわせた三元豚です。特に気をつけていることは、柔らかな毛並みのメス系を求めること。毛並みが柔らかい豚は筋繊維が細やか。それが、柔らかな肉質につながります。
昆布・いりこ・雑節・鰹節
昆布:羅臼昆布を使用
いりこ:カタクチイワシ煮干(中羽『6〜8cm』)瀬戸内産
雑節:鯖節、うるめ節、宗田節、いわし節(すべて熊本県牛深産)
鰹節(花がつお):日本海産
日本料理に芳酢な風味とふくよかさをもたらす鰹節は、製品として仕上げるまでに実に、4~5ヶ月の歳月を要します。 生の鰹を三枚におろす最も初期の段階から、煮熟、燻乾、そして鰹節に最適なカビを繰り返しつけ、日に乾し、仕上げるまで、大変な苦労を必要とします。 こうして本枯節ができあがります。関西ではうどん、そばのだしとして、主に目近、さば、うるめ節が用いられてきました。 製造期間、カビつけ工程は、鰹節と一部異なりますが、これらの原料も鰹節と同じように煮熟、燻乾工程を経て、製品として出荷されます。